Webライティングにモノ申す。
フリーのライターで仕事をしていこうと思っている人へ
私は専業ではないがライティングの仕事を時々貰っている。
紙媒体の入門書を書く仕事だ。
きっかけは、どうにも仕事が続かず行き詰った時、藁にもすがる思いでやったWebライティングだった。
しかし、Webライティングはその単価の安さと作業内容の重さが釣り合っていないと感じ、すぐにやめてしまった。
もともとライターになりたい訳ではなかった私には、とてもじゃないが耐えられる内容ではなかった。
今回はWebライティングの仕事をフリーで取ろうと思っている方向けに、私の思ったことをまとめていこうと思う。
スポンサーリンク
どんな人が発注をしているかを考える。
現在、一般的なWebライティングの内容はキュレーション系、体験談系、ノウハウ系のおよそ3つだ。
その中でJOBPORTALやLancersなどで一番募集が多いのがキュレーション系と体験談系の2つ。理由は簡単で”だれでもできるから”である。
これらの記事の単価がおよそ0.2~0.5円/文字。ものすごい買い叩かれ方をしている。
もちろん、その分野の知識が無尽蔵にあり、書くのが信じられないぐらい早い人には気にならないかもしれないが、私たち常人はこの金額ではとてもじゃないが生活していけない。
食べていけない仕事を仕事と呼ぶべきかどうかはさておき、こういった仕事は誰が発注しているか考えたことはあるだろうか?
その殆どがブロガーやブログ運営会社である。(体験談系は口コミサイトなどの場合も多い)
もちろん、その業務を一括してライティングプロダクションが請け負っている場合も多いが、エンドユーザーはほぼブロガーかブログ運営会社で間違いないだろう。
そこで考えて頂きたいのは”記事の価値”である。純粋に単価と言い換えてもいいだろう。
例えば1週間5記事、1記事600文字120円の仕事を1月受けたとしよう。
発注元のブロガーはわずか2400円で一カ月分の執筆が賄えるわけだ。
これから専業でWebライターになろうと思っている方には是非その価値について考えていただきたい。
自分の書く文章にはどれくらいの価値があるのだろうか?
一概には言えない!と夢のないことは言いません。明確に調べる方法はあります。
もし、上記のような内容のWebライティングを受注しようと思っているなら、実際に自分でブログを運営してみればいい。そうすれば自分の書いた記事の価値が分かる。
もちろん記事数、SEOの関係もあるため、ある程度長いスパンで執筆し続け様子を見る必要があり、労力もかかるが、これからWebライティングを受注しようと思っているのなら、”月々2400円払って勉強している!”と思い続けてみてほしい。その労力と、自分の記事の価値がすぐにわかる。
もちろん最初のころは自分の記事に120円の価値は付かないだろうが、それが1年も続いたことには状況は必ず変わっているはずだ。
変わっていなければ、よっぽどライティングの仕事に向いていないか、上記したような金額では既にどのサイトも回らない状態になっているかのどちらかである。
自分でブログを書くことのメリットはそれだけではない。自分でブログを運営することによってセルフブランディングができる。
専業でライターをしようと思っている人は間違いなく他の仕事も取りやすくなる。
まとめ
いかがだったでしょうか。平たく強引にまとめると・・・
人が運営しているブログの執筆を安っすい外注費で請け負うより、同じ作業ができるなら自分のブログを運営してセルフブランディングし、今後の仕事単価も上げていこう!と言うお話です。
まず、やってみる!と言う意味で、Webライティングをやるのは非常に良いことですが、Webライティングを続けていく!と思うならやり方を少し変えてみる必要があると思います。